【 無料公開中!】彼なし仕事なし借金ありの状態から人生を逆転させた方法

中央構造線にパワースポットが多い理由は?狙い目スポット8選と来訪時の心構え

「中央構造線にパワースポットが多いって本当?」
「そもそも、中央構造線ってどのようなもの?」
「中央構造線のご利益が期待できるパワースポットを知りたい」

関東から九州まで一本の線で結ばれている中央構造線。巨大な断層である一方で、パワースポットが多く集まっていることでも有名です。

本記事では、日本全国のパワースポットを巡る旅行大好きな私が、中央構造線のパワースポットについて、次のことをお伝えします。

この記事でわかること

  • 中央構造線上にあるパワースポット8選
  • パワースポットを訪れる際の心構え
  • 自分とパワースポットの相性について

本記事を参考にして、中央構造線のパワースポット巡りを満喫してくださいね。

中央構造線とは?地図とスピリチュアル的な意味

中央構造線とは何なのか、地理的な意味とスピリチュアル的な意味について見ていきましょう。

中央構造線は日本最大の断層

中央構造線とは、日本最大の「断層」のことです。世界的に見ても大きな断層であり、日本列島の誕生以前に生まれたといわれています。

断層とは、地殻が割れるなどで起こる地盤のズレのこと。日本には約2000もの断層が存在しますが、その中でも中央構造線は、列島を縦断するかのような巨大な断層です。

中央構造線

画像引用:大鹿村中央構造線博物館

中央構造線の地図を見てみると、関東から九州までが一本の線で繋がっているように見えます。

中央構造線上にパワースポットが多い理由

中央構造線は、日本最大の断層である以外に、パワースポットが多いことでも知られています。

スピリチュアル好きな方であれば、一度は耳にしたことはあるのではないでしょうか。

中央構造線のライン上には、諏訪大社や伊勢神宮といった名だたる神社が並びます。それ以外にも、強いエネルギーを発するパワースポットが数多く存在するのです。

しかし、なぜパワースポットが多いのか、その理由は明らかになっていません。学術的にも理論的にも、解明されていないのが現状です。

中央構造線は「龍脈」とも呼ばれる

中央構造線は、「龍脈」とも呼ばれています。古くから、日本列島の地下には大地の気が流れていると考えられ、龍脈を活かすことで繁栄につながると信仰されてきたそうです。

江戸時代に徳川家康が城下町を整備する際、「龍脈の流れ」に沿った構造にしたともいわれています。後の明治時代に、ドイツの地質学者によって、地震の原因となる「中央構造線」であることが証明されました。

中央構造線上にあるパワースポット8選 | 期待できるご利益は?

それでは本題である中央構造線のパワースポットを見ていきましょう。ここでは8つのパワースポットをご紹介します。

1. 諏訪大社(長野県)

長野県の諏訪大社 画像引用:諏訪大社 公式サイト

諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県諏訪市にあるパワースポット神社です。

諏訪湖の周りに4つの社があり、古事記にも登場する歴史ある神社です。かつて軍神とされた「大国主命(おおくにぬしのみこと)」が祀られており、勝利や開運などのご利益があります。

また、雨や風の守り神だったり、縁結びや子宝にも強かったりと、さまざまなご利益を授かれるパワースポットとして知られています。

所在地 長野県諏訪市中洲宮山1
営業時間 9:00〜16:00
アクセス

中央道諏訪ICより5分(上社本宮まで)
上社の最寄駅は「茅野駅」(約1.2km)
下社の最寄駅は「下諏訪駅」(約800m)

公式サイト http://suwataisha.or.jp/

2. 分杭峠(長野県)

長野県の分杭峠 画像引用:伊那市公式サイト

分杭峠(ぶんぐいとうげ)は、山梨県(富士山)と珠洲岬(石川県)並ぶ、日本三大パワースポットの一つで、長野県伊那市にあるパワースポットです。

世界有数のパワースポットともいわれ、N極とS極が押し合うことでエネルギーが溜まる「ゼロ磁場」として知られています。

ゼロ磁場には、目には見えないエネルギーが充満しており、多大なパワーを吸収できるといわれています。峠の頂上からは、中央構造線に沿った壮大な谷が広がっています。

分杭峠は、一般車では立ち入れないので要注意。専用のシャトルバスでのみ行くことができます。

所在地 長野県伊那市長谷市野瀬
営業時間 24時間(シャトルバスの最終ダイヤは14:30)
アクセス シャトルバス:粟沢(あわさわ)駐車場~分杭峠頂上まで
公式サイト https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/bungui/bungui.html(伊那市公式サイト)

3. 川越氷川神社(埼玉県)

埼玉県の川越氷川神社 画像引用:川越氷川神社 公式サイト

川越氷川神社(かわごえひえじんじゃ)は、埼玉県川越市にあるパワースポット神社です。

6世紀ごろに創建された由緒正しい神社で、高さ15mを超える大鳥居、樹齢500年以上の御神木など非常に強いエネルギーを感じます。

同神社には2組の夫婦神が鎮座しており、夫婦円満や縁結びのご利益をいただけますよ。

縁起を担ぐ「鯛みくじ」や境内の小石を集めた「縁結び玉」など、開運の品々も購入できます。

所在地 埼玉県川越市宮下町2丁目11-3
営業時間 9:00〜17:00
アクセス JR「川越駅」からバスに乗り「川越氷川神社」で下車
公式サイト https://www.kawagoehikawa.jp/

4. 伊勢神宮(三重県)

三重県の伊勢神宮 画像引用:伊勢神宮 公式サイト

伊勢神宮は、三重県の伊勢市にあるパワースポット神社です。

日本三大神社のひとつで格式が高く、龍脈上に位置していることから、「最強のパワースポット」ともいわれます。

古くから朝廷や天皇家とも繋がりのある神社でもあり、三種の神器の一つに数えられる「八咫の鏡(やたのかがみ)」をご神体としています。

境内は広く、見どころも多いです。樹齢1000年以上の「清盛楠」、厄祓いに効果的な「三ツ石」など数々のパワースポットが存在します。

所在地
三重県伊勢市宇治館町1
営業時間 5:00〜18:00
アクセス 近鉄特急「近鉄名古屋駅」から「伊勢市駅」(1時間15分)。そこから徒歩で伊勢神宮へ
公式サイト https://www.isejingu.or.jp/

5. 高野山(和歌山県)

和歌山県の高野山 画像引用:和歌山県公式観光サイト

高野山(こうやさん)は、和歌山県高野町にあるパワースポットです。

真言宗の総本山である「金剛峯寺」があり、水や風など自然のエネルギーが集まりやすいスポットとしても知られています。

高野山には多くのエネルギーが集まりますが、特に「成し遂げる力」を授かれるそう。

自分の能力以上のものを発揮できる力を授けられるため、大事の前に訪れると良いといわれています。

所在地 和歌山県伊都郡高野町高野山
営業時間 24時間
アクセス

※金剛峯寺へのアクセス

南海高野線で「極楽橋駅」まで行き、ケーブルカーに乗車

公式サイト https://www.wakayama-kanko.or.jp/features/world-heritage-koyasan/(和歌山県公式観光サイト)

6. 剣山(徳島県)

徳島県の剣山 画像引用:徳島県観光情報サイト

剣山(つるぎさん)は、徳島県三好市にある標高2000m弱の山です。

山頂までの道中には、悪縁を断ち良縁を結ぶ「大剣神社」や、剣が納められたとされる「宝蔵石」など、数々のパワースポットがあります。

山頂近くのパワースポット「御塔石」の下から湧き出る御神水(おしきみず)も必見。昔から、病に効く若返りの水といわれています。

所在地 徳島県三好市東祖谷菅生205-25
営業時間 24時間(登山可能期間は4月中旬〜11月下旬まで)
アクセス ※登山口までのアクセス 自家用車または周遊バス バスは「JR穴吹駅」や「池田バスターミナル」から発車
公式サイト https://www.awanavi.jp/document/report/23344.html(徳島県観光情報サイト)

7. 高千穂(宮崎県)

宮崎県の高千穂 画像引用:高千穂観光協会

高千穂(たかちほ)は、宮崎県の北部にある地域です。

九州を代表するパワースポットで、高千穂峡や高千穂神社、天安河原など神々の伝説が語り継がれるスポットが多数あります。

なかでも「高千穂峡」はオススメ。断崖絶壁の間をボートで進むことができます。深さ100mにも及ぶ断崖が約7kmも続いており、荘厳な渓谷に圧巻されますよ。

天照大御神(あまてらすおおみかみ)が隠れたといわれる洞窟もあり、パワーチャージできること間違いなしです。

所在地 宮崎県西臼杵郡高千穂町向山(高千穂峡)
営業時間 24時間
アクセス 高千穂バスセンターから車で約10分
公式サイト https://takachiho-kanko.info/(高千穂町観光協会)

 

8. 幣立神宮(熊本県)

幣立神宮(へいたてじんぐう)は、熊本県にあるパワースポット神社です。

九州のちょうど真ん中あたりに位置し、ガイドブックにもほとんど載らない「隠れ宮」として知られています。

境内には、大昔に神漏岐(かむろぎ)・神漏美(かむろみ)命が降りたとされる御神木が。

また、仏教世界における龍神である「八大竜王」が住んでいるといわれる「水玉の池」など不思議なパワーを感じるスポットがいくつもあります。

所在地 熊本県上益城郡山都町大野712
営業時間 10:00〜16:00
アクセス 浜町ふれあいバスセンターから「馬見原行バス」に乗車し、「大野幣立宮前」で下車。
公式サイト

 

パワースポットに行くときの心構え5つ

中央構造線のパワースポットをご紹介しましたが、ご利益を受けるためには「心構え」が大切です。ここでは、パワースポットを訪れる際に意識したいポイントをお伝えします。

  1. パワースポットを訪れたことに感謝する
  2. 神社に行くときは正しい参拝の方法で
  3. 午前中に訪れると運気が上がりやすい
  4. ご利益を得やすい服装で行く
  5. マナーに気を付けて行動する

1. パワースポットを訪れたことに感謝する

まずは、パワースポットへの感謝が大切です。

その土地自体への感謝、訪問できたご縁に感謝し、心の中で「ありがとうございます」を伝えてくださいね。

真摯な姿勢で感謝の気持ちを表すことで、より多くのご利益をいただけるでしょう。

2. 神社に行くときは正しい参拝の作法で

神社へ足を運ぶ際は、次のような参拝の作法やルールを守りましょう。

  • 鳥居に入る前に一礼する
  • 参道の中心を歩かない(神様が通る道なので)
  • 手水舎で手と口を清めてから参拝する
  • 本殿の前では二礼二拍手一礼をする

神社では、自分の願い事よりも、周りの幸せや成功を願うのが良いといわれています。神様に対する礼儀として、参拝作法やルールは必ず守りましょう。

3. 午前中に訪れると運気が上がりやすい

運気を高めるのなら、「午前中」にパワースポットに訪れてください。理由は、早朝にエネルギーが生まれるためです。

午前中に強いエネルギーが生まれ、そのエネルギーが午後に循環します。 多くのエネルギーを吸収し、ご利益を得たい場合は、朝早くにパワースポットに足を運んでみてくださいね。

4. ご利益を得やすい服装で行く

パワースポットを訪れる際の「服装」も重要です。

女性は鎖骨の下が少し見える服で、男性は首の後ろが見える服がオススメ。これは鎖骨の下や首の後ろからエネルギーが入ってくるためです。

首元に髪の毛がかかっているとエネルギーを妨害してしまうので、縛るなど工夫してみてください。

寒い場合は、首元が出る服にマフラーを着用するなどし、参拝時に取るなど工夫しましょう。

5. マナーに気を付けて行動する

パワースポットでは、最低限のマナーを守りましょう。

たとえば、お賽銭をしない、自分のエゴばかりを願う、立ち入り禁止の場所に入る、など。 当然、自分勝手な人に神様は味方してくれません。

ネガティブな発言も控えましょう。最低限のマナーを守り、礼儀正しい振る舞いを心がけてくださいね。

自分とパワースポットとの相性を知るには?

パワースポットを訪れたからといって、必ずご利益が与えられるわけではありません。ご利益を得るには、本人とパワースポットの「相性」を理解し、相性の良いパワースポットに行く必要があります。

自分の繭気属性(けんきぞくせい)を調べる方法

パワースポットの繭気属性

相性を知るためにも、自分の「繭気属性(けんきぞくせい)」を知っておきましょう。

繭気属性とは、人間が本来持っている自然五元素のこと。元素の属性は「地」「水」「火」「風」「空」の5つに分類されます。

属性によって、自分とパワースポットの相性も異なるのです。次の手順で自分の繭気属性を調べることができます。

  1. 生年月日を一桁に分解して足す
  2. 自分の血液型の数を足す
  3. それぞれの属性の相性

まず、自分の生年月日を1桁に分解して足します。「1990年1月1日生まれのA型」だった場合、1+9+9+0+1+1=21となり、2+1で「3」という数字が出ます。3という数字に、以下の血液型の数字を足します。 

A型 B型 AB型 O型
1 2 3 4

3+1(A型なので)を行い、最終的に「4」という数字が出ます。これが繭気属性の数字です。属性数字は以下の通り。

1、6 2、7 3、8 4、9 5

最終的に出た「4」という数字は「風」の属性です。属性数字は人によって違い、属性ごとに相性も異なります。 

あなたの属性 相性◯ 相性×
地・火・風 水・空
水・風・空 火・地
火・空・地 風・水
風・地・水 空・火
空・水・火 地・風

風の属性は「地」「水」「風」との相性が良いです。一方で、どの属性にも該当しないスポットもあります。その場合は相性を気にせずに参拝できますよ。

パワースポットの属性を調べる

パワースポットにも繭気属性が存在します。本記事でご紹介したパワースポットの属性は以下の通りです。

諏訪大社
分杭峠
大宮氷川神社
伊勢神宮
高野山
剣山
高千穂 全属性
幣立神宮 全属性

基本パワースポットによって属性は異なりますが、なかには「全属性」と相性の良いスポットもあります。パワースポット自体がどの属性なのか、自分と相性が良いのか、あらかじめチェックしておきましょう。

まとめ:中央構造線のパワースポットについて

本記事では、中央構造線のパワースポットについて次のポイントを中心にお伝えしました。

  • 中央構造線上には、関東から九州まで強力なパワースポットが連なっている

  • パワースポットを訪れる際は、神様や土地に感謝しつつ、正しい作法やルールで祈願する

  • 訪れる前に自分とパワースポット・神様の相性をチェックしておく

中央構造線には、有力なパワースポットが数多く存在します。なかには、地球の強いエネルギーが流れる「龍脈」や、エネルギーが滞留する「ゼロ磁場」と呼ばれるスポットもあります。

訪れる際は、より多くのパワーを吸収するためにも、自分とパワースポットの相性をチェックしておきましょう。ぜひ本記事の内容を、ご自身のパワースポット巡りに役立ててくださいね。